人気ブログランキング | 話題のタグを見る

猫好きなのに猫が出てこないブログ(HN:猫神猫爺)


by stray-blackcat
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

崩落現場

中越地震の調査をしているときに、母子3人が乗った車が巻き込まれた崩落現場の近くを通ったとき対岸から現場を見て感じたことですが。
(写真は崩落現場を対岸から写したものです)

崩落現場はほんの僅かな距離だけで起こっていて、その前後ではまったく岩が崩れていませんでした。
母子3人が乗った車が100m先か、100m後であったら巻き込まれることは無かったのにと考えさせられました。
ほんの僅かの差で人間の運命が左右されてしまったとつくづく思いました。
僅かな差は何から生まれるのでしょうか。
注意していたから避けられる事故ではなかったし、人間の運命を左右するものがあるのでしょうか。

そういえば、最近セキスイハイムのコマーシャルで阿部寛が「幸せを貯金したいのですが」と郵便局で訪ねるシーンがありますが、私は逆ではないかと思っています。
人はみな皆幸せの量が同じでそれを使ってしまい次第に減っていく。
使いすぎるとその子孫の幸せの量まで使ってしまい、子孫の幸せの量が減ってしまうのではないかと考えています。崩落現場_b0022392_13184459.jpg
# by stray-blackcat | 2004-12-04 19:28 | 社会

訃報

暫く留守にしていたので、メールが溜まりに溜まっていました。

yahoo:418件
受信箱に225件、迷惑メールに193件

hotmail:55件
受信箱に54件、迷惑メールに1件

biglobe:24件

k-opt:16件

合計513件
整理するのが大変でした。

その中で1件だけ悲しいメールがありました。
私がネットを始めた頃、インパク「あけぼのシティ」で知り合った人の訃報を知らせてくれたメールです。
今年の3月頃、末期癌で手術も出来ないとメールを頂いて入院したけど、一時は良くなったみたいで退院して元気なメールを貰いました。
でも、その後再入院。

何処にでもマメな人はいるようで、ララシティで親しくなった人が、亡くなった人の息子さんとメールや電話で連絡を取合うようなになり訃報を電話で知らせてくれたようです。

11月24日22時頃亡くなられたとのことです。
心よりご冥福をお祈り致します。(-||-)合掌
もも子さん、やすらかにお眠りください。
# by stray-blackcat | 2004-12-03 23:58 | インターネット

掲示板”霜月2004”

11月24日(水)から12月2日(木)まで新潟県中越地震の調査のため、新潟に行くことになりました(仕事ですけどね)。
そのため、当Doblog「人生の路地裏辺り」は、その間お休みとさせていただきます。
悪しからずご了承ください。m(__)m



ここはDoblog『人生の路地裏辺り』の避難blogです。

各記事に関するコメント以外はこちらへ。
何でも結構ですので書き込んでください。

# by stray-blackcat | 2004-11-30 23:59 | 掲示板

今日は勤労感謝の日でもあるとともに五千円の新札となった樋口一葉女子の命日でもあります。
1896(明治29)年に亡くなっているから、死後108年経っているんですね。
死後100年後の復活ということなのでしょうか。
でも23年の短い生涯でその名前を後世に残し、お札の肖像になるとは短いくて太い人生だったのでしょうか。

昨日の日本経済新聞の「けいざい楽校」に”円の由来に歴史の不思議”という記事が出ていた。

日本の通貨は1871(明治4)年5月公布の「新貨条例」で正式に円となった。
それより2年前の1869年3月京都の議事院で開かれた貨幣会議で、大隈重信が集まった官僚、公家、諸侯らに「百銭をもって1元と定め・・・・・」と演説していたと言う。
現在の中国元の紙幣には円の旧字体「圓」が印刷してある。円も元も中国読みはユアンという。不思議ですね。

円の由来で一番有力なのが、中国の清王朝説。
清国は英国へ茶を輸出するのに対価としてメキシコドル銀貨を多量に取得。その通貨はまるい形から「銀円」と呼ばれていた。
清国との交易を通じ日本でも江戸時代から円という名称が使われていて、19世紀初頭から書生の間では『両』を『円』呼ぶのが流行っていたらしい。以来、幕末の蘭学者・志士が幕府に隠れて円を使用したと言う。

別の説では、江戸時代は楕円や方形の貨幣が多かったのが、円形の貨幣に切り替えたために「日本の貨幣の新しさを世界に訴える狙いがあった」という考え。

それから恩紺香港起源説。明治政府が初期に輸入した貨幣製造機が「香港1円」という貨幣を造った機械だったため、この貨幣がモデルになったという考え。

いずれにしろ、1972、1973(明治5、6)年の大火で記録書類が焼失したため、円になった理由は謎のまま。
もしかしたら関係者の子孫から思わぬところから関係書類が出てくるかもしれませんけどね。
# by stray-blackcat | 2004-11-23 12:13 | 経済

勤労感謝の日

今日は勤労感謝の日。
もともとは新嘗祭だったという。

フリー百科事典『ウィキペディア (Wikipedia)』で新嘗祭を調べた。
新嘗祭(にいなめさい、しんじょうさい)とは、11月23日に、天皇が新穀を天神地祇(てんじんちぎ)に勧め、また、自らもこれを食して、その年の収獲を感謝する祭儀。
飛鳥時代の皇極天皇の御代に始められたと伝えられている。一時中断されたが、元禄時代の東山天皇の御代に復活した。1873年の太陽暦採用以前は旧暦11月の2回目の卯の日に行われていた。1873年から1947年までは大祭日となっていた。
戦後は、勤労感謝の日として国民の祝日となった。新嘗祭自体は伊勢神宮の祭儀となり、天皇の勅使が遣わされて、大御饌(おおみけ:神が召し上がる食事)を供える形式となった。


農耕民族らしい神事から現代的に変わったと言うことでしょうかね。
会社員やっていると何となく解り難いですね。
敢て言えば賞与のときであれば感覚湧くかも。(~_~;)
今年はどのくらい出るかな、冬の賞与。
# by stray-blackcat | 2004-11-23 11:26 | 季節